「ギブしよう、シェアしよう」──エンジニアを大切にする文化がシスナビの原点

SES業界には「エンジニアを使い捨てにする」という負のイメージが残っています。株式会社シスナビは、その常識を変えたいという想いから生まれました。

「エンジニアを大事にする」という価値観を軸に事業を展開している当社。今回は執行役員・SI事業本部1G部長の島田さんに、入社の経緯、育成や組織づくりへの想い、そしてエンジニアという仕事の魅力についてお話を伺いました。

wantedly記事もぜひ見て下さいね!

入社のきっかけ──価値観の合う仲間と働きたい

島田さんは、社長の藤田と幼馴染。東京でそれぞれIT業界に進み、SIerでPMを務めるなどキャリアを積んできました。

「仕事は充実していましたが、激務で家族との時間が取れず、上司の方針や会社の進む方向とのズレも感じていました。そんな時、藤田から声をかけられました。『エンジニアを大切にする会社をつくりたい』という想いに強く共感し、入社を決意しました」

シスナビが大切にする姿勢──ギブとシェア

シスナビが掲げる基本姿勢は「三方よし」。お客様・社員・自社の三者すべての幸福を追求しています。

「三方よしを実現するために必要なのは、ギブの姿勢だと思います。経験の浅いメンバーに声をかけたり、困っている仲間を自然に助けたり、社内プロジェクトで知識をシェアしたり。そうやって助け合う空気をつくりたいんです」

実際、評価基準であるカルチャー評価には以下の3つが盛り込まれています。

  • どれだけ「ありがとう」を言ったか、言われたか

  • どれだけ知識や経験をシェアしたか

  • 周囲を巻き込む場を作れたか

「せっかく会社という組織に属するなら、一人だけで突っ走るのではなく、仲間とシェアしながら全員で進んでいく。これがシスナビの文化です」

採用の考え方──人物面を重視

では、採用において大切にしているのは何でしょうか。

「人物面です。技術は自分の学習で後から伸ばせます。逆に技術だけ高くても組織を壊す可能性がある。大事なのは、周りと協力しながら学んでいけるかどうか。未経験やスキルが浅い方でも、意欲と人柄があれば歓迎します」


チームづくりと目指す組織

島田さんが目指すのは「シスナビの社員だけで開発を完結できる体制」。そのためには、高いチーム力で結束する必要があります。

「個性や生活スタイルを揃える必要はありません。でも会社としての方向性やプロジェクトの意味を丁寧に伝え、全員で同じ方向を向くことが大事です。働きやすさは待遇や福利厚生だけでなく、心の持ちようも関係します。だから労働環境を整えると同時に、社員の心のケアにも力を入れています」

エンジニアという仕事の魅力

最後に、エンジニアという仕事の魅力について聞きました。

「テクノロジーは生活にどんどん浸透しています。その仕組みを知っているだけで、不安が減り安心できますし、新しい技術に触れるとワクワクします。

また、エンジニアリングは日常生活でも役立ちます。地域の子ども会でZoomを使ったラジオ体操を企画したり、ビンゴゲームを自作したり。身近な人を楽しませ、便利にできることが嬉しいですね。エンジニアでよかったと心から思います」


採用メッセージ

シスナビは「ギブ」と「シェア」を大切にする会社です。仲間を大事にしながら自分も成長したい。そんな想いを持つ方と、一緒にチームを作っていきたいと考えています。

👉 [採用情報はこちら]

TOP
TOP